アピストグラマ ビタエニアータ Apistogramma bitaeniata

テフェ産 ♂
<写真提供> 撮影:char 氏 ブログ:char's apisto、Instagram、Twitter
アピスト インフォメーション (Apisto Information)
名 称 | アピストグラマ ビタエニアータ |
学 名 | Apistogramma bitaeniata |
記 載 者 (記載年) |
Pellegrin (1936) |
記 載 国 | ブラジル |
記 載 地 | ロンドニア州のポルト・ベリョ(Porto Velho)から南へ5〜6km マディラ川流域 テオトーニオ(Teotonio)近辺 |
AG コメント | アピストの代表的な種の1つで、アマゾン川を中心にブラジル、ペルーと広範囲に生息しています。 近年ではコロンビア産のビタエニアータも輸入されはじめました。 最近は見かけませんが、エクアドル産のビタエニアータも輸入されたことがあり、とても背ビレが伸長し色も鮮やかなタイプでした。 日本によく輸入されるのはペルー産のものが多いですが、ペルー産とブラジル産ではサイズや尾ビレの柄パターンも異なり、個人的にはどちらかが亜種になるのではないかと考えています。 産地別に集めても面白くて、とてもコレクション性のある種ですね。 |
グループ | A. bitaeniata-Group A.bitaeniata-Complex |
近 縁 種 | sp.D14、sp.D60、sp.D61 |
入荷状況 | ペルー産はコンスタントな入荷が見込めますが、ブラジル産のは入手が困難な場合があります。 特にテフェ産のは稀な入荷となります。 |